

子猫を新たに迎えいれた飼い主にとって最も重要なのは、「猫が健康で幸せな生活を送るために必要なことは何か」を考えることです。しつけ、社会化など、やるべきことはたくさんありますが、中でもワクチン接種は重要です。この記事では、ワクチン接種の時期はもちろん、必要性、種類などについて解説します。
目次
ワクチン接種は室内飼いの猫にも必要なのか?
室内飼いの猫にもワクチン接種は必要です。感染症、ウイルス、細菌が家に持ち込まれた場合、病気にかかる可能性があるからです。また、万が一外に逃げ出し、他の猫と接触することで病気をうつされることもあります。このようなリスクから愛猫を守る為にも、ワクチン接種は重要です。
子猫のワクチン接種の時期
1回目のワクチン
アメリカ動物虐待防止協会 (ASPCA) によると、子猫は病気に対抗する抗体を母猫の母乳から受け取ります。ほとんどの子猫は、生後8週頃までには離乳しますので、最初のワクチン摂取の時期は、生後6~8週頃となるのが一般的です。これにより、母猫から授かった免疫が弱くる前に、子猫自身が免疫を得ることができます。
2~3回目のワクチン
1回目の接種から、3~4週間の間隔で2、3回目のワクチン接種を行うことが一般的です。つまり、最初の接種が生後6~8週頃の場合は、2回目は9~12週頃、3回目は12~16週頃となります。すべての猫がこのスケジュールでワクチンを打つわけでは決してありません。最適な接種スケジュールは獣医師に相談することが重要です。
成猫のワクチン接種の時期
ワクチン効果の持続期間には個体差があります。子猫のときにワクチンを打ったから安心ではなく、1歳を過ぎ成猫になっても、定期的なワクチン接種が必要になる場合もあります。日本では、ワクチンの接種は「1年に1回」が一般的です。特に、ペットホテルのように多くのペットが集まる施設を利用される場合は、「1年以内のワクチン接種証明書」の提示を求められることもあります。接種が必要なワクチン、時期については、猫の年齢や健康状態によって変わりますので、かかりつけの獣医師に相談しましょう。